1. 後継者の育成方法は、社内か?社外か?

社内で育てるメリットとデメリット

企業の将来を支える後継者を育てる際、まず考慮すべきは「社内で育てるか、社外で育てるか」という選択肢です。社内で育てる最大のメリットは、企業文化や価値観の継承が容易であることです。すでに社内の業務フローや人間関係を理解しているため、スムーズな事業承継が期待できます。

しかし、デメリットも存在します。社内で長く働いてきたことで、外部の新しい視点を取り入れる機会が少なくなりがちです。また、社員の中から後継者を選ぶ際、ほかの従業員との関係性が影響し、公平性を保つことが難しい場合もあります。

社外で育てるメリットとデメリット

一方、社外で後継者を育てる場合、新しい経営ノウハウや視点を取り入れやすくなります。他社での経験を積んだ人材が経営に携わることで、事業の成長に寄与する可能性が高まります。

ただし、社外から迎えた後継者が企業文化になじむには時間がかかることが多く、従業員の信頼を得るまでに課題が生じることがあります。また、業務の全体像を把握するまでに時間を要するため、即戦力としての機能が求められる場合には不向きかもしれません。

2. 後継者に求められる資質

後継者として成功するためには、単に知識やスキルを持つだけではなく、経営者としての資質を備えていることが重要です。

経営者としての視野と決断力

経営者には、企業の全体像を俯瞰し、的確な決断を下す力が求められます。特に中小企業では、事業の方向性を迅速に決定する必要があり、優柔不断な姿勢は企業の成長を妨げます。

社内外の人間関係を築くコミュニケーション能力

後継者は、社内の従業員だけでなく、取引先や金融機関など社外の関係者とも円滑なコミュニケーションを取ることが不可欠です。信頼関係の構築により、スムーズな事業承継と経営の安定が可能になります。

業務全体を把握し、企業の成長を考える力

後継者は、企業のすべての業務を理解し、将来の成長戦略を描く力を持つことが重要です。短期的な利益だけでなく、中長期的な視点で経営を考える能力が求められます。

3. 現経営者の役割

後継者の選定基準を明確にする

現経営者は、どのような人材が後継者にふさわしいのか、選定基準を明確にする必要があります。単なる業務経験だけでなく、リーダーシップや人望なども重要な要素となります。

経営の実践を通じた育成を行う

後継者の育成には、実際の経営の場面に携わる機会を提供することが不可欠です。経営判断を経験させ、現場での課題解決能力を磨くことが求められます。

権限移譲を段階的に進める

突然の世代交代ではなく、段階的に権限を移譲することで、後継者がスムーズに経営を引き継ぐことができます。これにより、現経営者と後継者の双方が安心して事業承継を進めることが可能になります。

4. 後継者が行うべきこと

現場から経営まで、企業の全体像を理解する

企業経営には、現場業務の理解が欠かせません。現場の声を聞き、従業員と共に働くことで、より実践的な経営感覚を養うことができます。

リーダーシップを発揮し、経営者としての自覚を高める

経営者としての自覚を持ち、リーダーシップを発揮することが後継者には求められます。社内外の関係者に信頼される存在になることで、企業の未来を支えることができるのです。

結論

中小企業の後継者には、企業の業務全体を把握する能力が不可欠です。社内で育てる場合も社外で育てる場合も、まず同業種での経験を積ませた上で、次に後継者としての教育を行い、経営者としての資質や自覚を育むことが重要です。現経営者は後継者育成の道筋を明確にし、円滑な事業承継につなげることが求められます。