不安と悩みを抱える経営者の相談相手となり、成長する企業へ導きます。事業承継の専門家として円滑な事業承継をサポートします。また、18年間、業務系SEとしてITの現場にいた実績がありITに詳しい経営コンサルタントです。東村山・所沢地区を拠点に東京都・埼玉県・長野県を中心に活動する中小企業診断士(IT経営と事業承継の専門家)です。
ブログ

事業承継

事業承継に向けて「5S活動」に取り組みましょう

「親族内承継」、「従業員への承継」、「第三者への承継(M&A)」のいずれの事業承継の場合も、事業の「磨き上げ」が求められます。 「磨き上げ」の目的は、会社の強み作りや業務の総点検等を通じて事業価値を高めていく取り組みのこ …

なぜ、事業承継の実行時に専門家のサポートが必要なのか(心理面)

事業承継を実現すると決めて、詳細な事業承継計画を立てたにも関わらず失敗することがあります。 その原因を深く突き止めていくと、経営者や後継者など、それぞれのプレーヤーの中に「心の葛藤」があるからではないでしょうか。 経営者 …

自筆証書遺言の要件が緩和されます

遺言書は主に、自分で紙に書き示す自筆証書遺言と公証役場で作成する公正証書遺言の2種類があります。 そのうちの自筆証書遺言が、2019年1月に要件が緩和されることで、利用しやすくなりやすくなりました。 今回の改正のポイント …

事業承継時における従業員持株会の導入について

従業員持株会とは もともとの従業員持株会は、従業員の自社株式取得にあたり会社が拠出金の給与控除、奨励金の支給などの種々の便宜を与えることにより、従業員の自社株取得を容易にし、財産形成を助成する制度です。 事業承継時におけ …

事業承継での黄金株の活用について

黄金株とは、正式には「拒否権付種類株式」と言います。 通常、会社が発行している株式は普通株式と呼ばれるもので、株式の権利(内容)は株主ごとに変わりありませんが、定款に定めることによって、株式の権利(内容)が異なる株式を発 …

子どもに事業を引き渡す前に、中継ぎ社長を入れる場合のポイント

自分の子どもに事業を継がたいし、子ども自身も事業を引継ぎたいとの意思があるものの、子ども年齢や経験などの理由により、すぐには社長として事業を引き継げない場合があります。 この様なケースでは、幹部社員に中継ぎ社長として、一 …

事業承継を従業員に伝える時期

事業承継を従業員に伝える時期を誤ると、事業承継が上手くいかなくなることもあります。 個々の会社の抱える状況によって異なりますが、一般論として事業承継で従業員に伝える時期としては、後継者が決定し、後継者のもとでの事業方針が …

事業承継こそセカンド・オピニオンを活用しましょう!!

事業承継の成功のポイントは、経営者・後継者・親族・従業員・取引先などの関係者が納得し、後継者のもとで持続的に発展・成長する会社にすることです。 事業承継は、会社にとって20年・30年に一度の一大イベントです。積極的に事業 …

持株会社を活用した事業承継対策

持株会社とは  持株会社とは、その会社自体は事業活動を行わないで、他の会社の株式を保有することで、他の会社の事業を管理化に置くことによって、実質的に支配することを目的として設立された会社です。 持株会社のことをホールディ …

後継社長が力を発揮しやすい組織づくり

 現社長から後継社長へバトンタッチする場合に、組織や業務のやり方について変革が求められる場合があります。 それは、①現経営者が強いリーダーシップを発揮して、トップダウンで意思決定を行い、組織のメンバーを動かして業務を廻し …

« 1 2 3 4 »
PAGETOP
Copyright © はた中小企業診断士事務所 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.