「5S活動」の誤解

5S活動とは「整理・整頓・清掃・清潔・躾」という要素を組み合わせた
組織活性化のための「技術」のことです。

もともとは、製造業の世界で生産性の向上や労働安全環境の確立のために「3S活動(整理・整頓・清潔)」とういうスローガンから生まれたものです。
なので、「5S活動」とは工事現場や製造現場で使われている印象があり、製造業のための仕組みだと勘違いされている方も多いのではないでしょうか。
もともとの「3S活動(整理・整頓・清潔)」に「清潔・躾」に加わったことにより、製造業だけでなく、接客・サービス業など多くの業種で取り入れられています。
実際に「5S活動」に取り組んでいるサービス業の方にお会いする機会がありますが、従業員の教育が行き届いていて、良い印象を受けて企業の好感度を受けている理由が分かります。

「5S活動」を実践するということは、仕組みをつくりあげることです。
仕組みをつくりあげることで組織内のいわば翻訳の必要がない「共通言語」であると同時に「目に見える活動」なので、いったん動きだすと実にスムーズに活動の結果が現れます。

「5S活動」と真逆なのが大掃除なのではないでしょうか。
大掃除とは、その場限りの片付けなのです。

片付けとは、机の上や事務所や倉庫にあるものを「方」法にくっつける=片付」という作業です。
目についた物を机の片隅に寄せ、あるいは散らばった物を壁側に押し付けて
片付いたと言っているのに過ぎません。

それに対して「5S活動」はシステム化された仕組みなので、一度ができてしまうと元に戻ることはありません。

システム化された仕組みとは?

1.誰が(責任者)
2.何を(目的)
3.いつまでに
4.いくらで
5.どのように

と目標を達成するためのプロセスを明確にしたのが活動です。

本気になって意識改革や組織改革をやりたいのならば、時代の意味や業界の行く末を含めた大きな流れを従業員に理解させ、目的を設定してプロジェクトとして5S活動に取り組ませる必要があります。

続く
企業価値を高める「5S活動」③